8月25日開催・ドルアーガファンミーティング20132013-09-01 Sun 23:59
そんなわけで、おひさびさ。
もう一週間前の話だけど、8月25日に上野で開催された、「ドルアーガファンミーティング2013」のレポートを今さらながら書いてみます。 …とはいうものの、じつは当初このファンミーティングに参加するつもりはなかった。 このブログの惨状を見ていただければおわかりの通り、もうここ一年以上はロクにプレイできていない。 こんな半引退プレイヤーが、ファンミーティングに参加していいものか? そんな老兵が参加するより、今まさにプレイしている方々こそ参加するべきなのでは? …そう考えると、やっぱり及び腰になった。 ところが、しばらくして定員が当初の30人から、50人に拡張された。 人数が増えたと言うことは、熱心に参加したい層は、もうすでに参加を表明したのだろう。じゃあそれなら…ということで、参加表明をしてみたのだ。 その後、まんまと当選したので、当日上野へ。 会場はグレースバリ上野店というところ。 入口に迷い、会場の前でうろうろしていると…ふと呼び止める声が。見てみると、同じギルドメンバーの旅人さんがいた。おひさしぶり! ただ、旅人さんはこのあと用事があるそうで、残念ながら不参加とのこと。去年作った名刺を押しつけて、この場はお別れ。 でもって、階段を昇って2階に行ってみると、階段の途中まで列がさしかかる行列が。 見てると、今までのイベントなりオフ会なりでは見かけたことの無い方も多々。やっぱり世代交代は進んでいるのかな~。 そして、入口でアルコールの誓約書(?)を書きつつ受付を済ませ、名札をもらう。 この番号が、のちにあのような事態を招くことになろうとは…! テーブルはゲーム内のマップ名がそのまま付けられており、ラジャフやナラクなどのテーブルもあった。 あと、名札のお陰で早速お声を掛けていただけた。いやもうこんな老兵にありがとうございました。またも名刺を押しつけるなど。 やがてイベントが始まり、ゲームのプロデューサーの沼田さん、スーパーバイザーの遠藤雅伸 ★が登壇し挨拶。 そして参加者に乾杯用のドリンクが配られる。 なんでも「グリーンスライムを絞ったもの」らしいが、味は甘くて微炭酸。そして、何やら個体が入ってる。タピオカ的な何か? アルコールの有無はわからないけど、おもしろい味わいでした。たくさん作っていたようなので、あとで何杯も飲んだけど。 …あ、それと下の遠藤フェイスは、たぶん3年前のイベントでもらった奴じゃないかと。 元々、ネタ用にギルのお面を作ってて、これを今回も持っていこうと思って、探したんだけど見つからず、かわりに見つかったのがこの遠藤雅伸★(25)のお面であった。 肝心のイベント内容の詳細については、ネットニュースにも出てるので、そちらを見ていただいた方が早いかと。 で、その合間合間に。 昔のイベントで知り合ったマサキ・アンドーさんや大月瑠璃さん、ほか何人かの方々と旧交を温めることができた。 某氏(一応名前は秘す)なんか、このイベントに来る前に高田馬場ミカドで『TATSUJIN』で1000万点を出してきたとか、え、そんなガチプレイヤーだったの? てかミカド行ってるの!? と、驚くことしきりだった。 最後にみんなと会ったのは、たぶん前述の3年前のイベントの時だったと思う。 それからこの日までの間に、本当に大変な出来事があった。 だから今日この日に、こうして3年ぶりに出会えたことが、個人的にはすごく嬉しかった。 生きていれば、自分から関係をシャットダウンしなければ、またこうして会って楽しい話ができるもんさ。だから人生は楽しい。 ※ちなみにこの前日、まったくの偶然で、思いも寄らぬ場所で、同じく元RoBで交流の会った某氏とばったり再会したことも付記しておく。やっぱり人生は楽しい! 閑話休題。 なんやかんやのイベントの後、大抽選会が開催されまして。 んで、当たると遠藤雅伸★制作の称号と、お好きなおしゃれ装備がもらえるという奴に、なんと当たってしまったよ! 貰える称号に関しては、壇上での遠藤さんの胸先三寸で決まりそうだったので、小声で「カッコイイやつ! カッコイイやつ!」とささやきを送り続けた結果、 “The King of MIGDAL”。 「MIGDAL」は「塔」という意味だそうで、すなわち“塔の王”といった意味だそう。 いやー、塔はニガテなんだけど、こんな称号をいただいたんじゃ、がんばらなきゃなぁ。ありがとうございました。 それと、今回のイベントの主役(?)でもある、リアルガチャ。 けっこう回してみたけど、当たったのが ●カーヤなりきりセット(ゴールド)×3! ●テンガロンハット(黒)×2! ●タブレットもりだくさん!! …いつもながらの結末orz そんな中、3年前に黒テンガロンをわけてくださった某氏が、今回もいろいろとわけてくださった。ありがとうございます! そんな感じで宴は過ぎ行き。 最後にトドメで出されたのが、 これ、以前ドルアーガとパセラがコラボしたメニューで出ていた、「ドルアーガの塔スト」を大胆に重ね、さらに「the Dessert of BLUE CRYSTAL ROD」の装飾まで加えたというもの。 いやさすがパセラ系列のお店だけあって、ごはんはすっごく美味しかった。美味しかったけど、いかんせん参加者がそこそこのお年の方ばかり(自分含む)なので、平らげるのには結構手こずっていたのだ。 そこにこの巨大ハニトーがトドメを刺しにやって来て…キツかった…。 ちなみに、お料理の向かって一番右にあったものが、じつは「禁断のローパー触手入りグリーンカレー」だったことが終わり間際に判明し、食べ損なったことを後悔したのであった。 さらにイベント終了後、写真も貼った称号のボード(B4サイズの紙をラミパウチしたもの)をどうしましょうかと運営と話をし、その結果「遠藤さんにサインしてもらうのは?」という結論に行き着いたので、 いやー、こういう時のために、普段からマッキーを持ち歩いていて良かった…! …というわけで、2時間半もの長丁場の宴は終了。 このあとは、二次会に行く方々、ギルドでのオフ会になだれ込む方々を尻目に、軽く秋葉原に寄りつつ帰宅。 たくさんの懐かしい出会いと新しい出会いを果たした、楽しいイベントだった。次の機会があれば、また生きたいなぁ。 ゲームの方も、まあそのうち戻れれば、と。 いや今は艦これが忙しくて…(というボケをあちこちでかましたけど、ウケは今ひとつであった)。 スポンサーサイト
|
ドルアーガファンミーティング2013(写真だけ)2013-08-25 Sun 23:59
|
ブログ3周年記念らしい2010-12-12 Sun 23:59
というわけで、2007年12月12日に当ブログ最初の記事を書いてから、本日で3周年らしい。
長いような短いような、そんな感じ。 3年前の今頃は、「機能テスト」と呼ばれる最初のテストがあった頃で、ちょうど3年前にクライアントの配布が開始されたらしい。 最初はプレイヤーを限定してのクローズドテストだったのだが、「ユーザーから質問を受け付ける」という告知に乗って質問を送った人に、もれなくアカウントがひとつプレゼントされたので、それで首尾良く最初からプレイできたようだ(もちろんオープンβ以前のデータは全部消されるんだけど)。 機能テスト当時は、まだ昼夜の区別が無くずっと昼だったり、ラジャフ街道が今の2倍の広さだったりしたんだよね、たしか。 せっかくなので、機能テスト時代に撮影したスクリーンショットを、少し載せてみようと思う。 しかし、この機能テスト時代から今もなお続けてる人って、どのくらいいるんだろうなぁ。 ただこの頃からの知り合いは何人もいるし、機能テストに応募しようって人はやっぱりBCSのファンが多かったように思えたから、案外今もけっこうな数の人たちが続けてるのかもね。 |
まだ半月。2010-12-05 Sun 13:00
やあ(´・ω・`)
Twitterのほうには書いたけど、只今仕事がムチャクチャ忙しく、ログインすらとても不可能な状況にあるのである。 なんで放置はしてるけど、まあ今月中には復活する予定なので、よしなに。 んで、それはそうと、今日はびみょーに余裕ができたので、クライアントを立ち上げてパッチを当てつつ、中の様子を見に行った。 すると、アイテムボックスにこんなものが。 あれ、またなんかイベントでもあったの? それか俺の記憶がない間にドルガチャで当てちゃった? 後者だときわめて健康面で疑いを持つべき事態なのだが、 幻像装備となると、ガチャという線はナイ。 ふーん、じゃあ俺がログインしてない間にまた何かあったんだろう…と思いつつ、メールチェックをしてみたところ。 最近お見かけしません…ちゅーても、半月ぐらい前にも遊んでるんだけどなぁ。年末だからなんだろうか? まあそのうち戻ることだし、もらえるもんは有難く頂戴しておこう。 つわけで、もうしばらくお待ちください。 |
対カスペルスキー2010-08-03 Tue 23:59
先日起きた、カスペルスキー導入によるトラブル。
あれの原因がようやくわかった。 現象は大きく分けて二つ。 ひとつは「Kaspersky Internet Security 2010」起動時にサーバへの接続が終わらない点。 もうひとつは「Kaspersky Internet Security 2010」を切っても『不正なツールが見つかりました。』と出てGameGuardに弾かれる点。 じつはまだ前者は解決してない。なので、ゲーム起動時にいちいちカスペルスキーを終了させてる。 んで、後者はカスペルスキーの中に「セキュリティキーボード」という、いわばソフトウェアキーボードのような機能があるのだが、どうやらそれが不正ツールと誤認されていたらしい(まあ誤認と言うより、実際にこの機能を使って不正ができちゃうのかもしれないし)。 なので、改めてその機能を削除したところ、ようやく問題なく起動するようになった。 さて、今度はカスペルスキーとこのゲームを両立させる方法か…。 ちなみに今日はradikoガジェットも動かないというトラブルがあり(これはAdobe Airの最新バージョンだと動かない不具合で、昔のバージョンを別途入れなければならない)、せっかく買ったばかりのパソコンなのにもうダメなのかと思っちゃったよ… _| ̄|○ テーマ:ドルアーガの塔 the Recovery of BABYLIM - ジャンル:オンラインゲーム |